古信楽桧垣文壺(室町時代)
室町時代の古信楽桧垣文壺。
二重口をしたやや太い口頚部、肩から胴部までなだらかに膨らみ、底部までやや窄んだ代表的な壺形。肩に太い箆で豪放に描かれた桧垣文はこの小壷に力強さを与えています。器肌の表面は白色が強く出た冷え枯れの古信楽です。口はかけており、素朴さのなかに、幽玄な佇まいがあります。底部は下駄底で、肩部には窯印が刻まれています。
サイズ | w21 x d21 x h30 cm |
---|---|
室町時代 | Muromachi Period (1333 - 1573 CE) |
只今、カートに商品はございません。
室町時代の古信楽桧垣文壺。
二重口をしたやや太い口頚部、肩から胴部までなだらかに膨らみ、底部までやや窄んだ代表的な壺形。肩に太い箆で豪放に描かれた桧垣文はこの小壷に力強さを与えています。器肌の表面は白色が強く出た冷え枯れの古信楽です。口はかけており、素朴さのなかに、幽玄な佇まいがあります。底部は下駄底で、肩部には窯印が刻まれています。
サイズ | w21 x d21 x h30 cm |
---|---|
室町時代 | Muromachi Period (1333 - 1573 CE) |