古常滑経塚壺 識箱納 大壺 平安-鎌倉時代/794-1333CE
平安から鎌倉時代の古常滑経塚壺です。須恵器の中型甕の系譜を引く器形で,知多半島の中央部において,12世紀初頭から数多く焼かれた常滑独特の器種です。小さな高台からやや半月状に膨らんだ胴にラッパ状に開いた口がつき、ひっつきや呼続、降り物で独特の景色をなしています。唯一無二の存在感です。識箱付。
サイズ | w46 x d50 x h45 cm |
---|
只今、カートに商品はございません。
平安から鎌倉時代の古常滑経塚壺です。須恵器の中型甕の系譜を引く器形で,知多半島の中央部において,12世紀初頭から数多く焼かれた常滑独特の器種です。小さな高台からやや半月状に膨らんだ胴にラッパ状に開いた口がつき、ひっつきや呼続、降り物で独特の景色をなしています。唯一無二の存在感です。識箱付。
サイズ | w46 x d50 x h45 cm |
---|