[title]
[message]中国古代青銅器の鬲の形から変化した香炉で、胴の形が袴をはいた姿のように見えることから、日本では袴腰の名で知られています。南宋時代末期から元時代にかけての13世紀頃に、浙江省の龍泉窯で焼かれた砧青磁の典型的な例です。青磁袴腰香炉は鎌倉時代に日本に多く渡来した器物の一つです。本品もその中で、大切に取り扱われてきたものですが、ほつれや欠けなどがあります。完器形を保っておりますので、コレクションにいかがでしょう。
Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.
Choose options
Love it? Add to your wishlist
Your favorites, all in one place. Shop quickly and easily with the wishlist feature!