Skip to content

Cart

Your cart is empty

漢代 銀化緑釉耳杯(206 BCE–220 CE)

Sale price$341.00

漢代(202BC-220AD)の緑釉壺です。漢代には中国陶磁史上初めて、本格的な青磁が登場したほか、灰釉陶器、加彩灰陶、黒陶、鉛釉陶器などが作られました。殷周から春秋戦国にかけて栄えた青銅器文化から一転、漢代に至ると、青磁の焼造という技術的革新が起こり、技法も形態も多様な陶磁器が作られるようになりました。双耳の器形は、器の縁に直接触れない為の造形で、正式な場で用いられた祭器の一つです。本品の耳杯の緑釉には銀化が見られ、味わい深い景色を呈しています。この自然銀化には数百年以上を要するといわれています。1時間程度水を張りましたが、水漏れはありませんでした。野の草を投げてもお楽しみいただけると思います。

w7.2 x d8.7 x h2.3 cm

Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.

> Inquire about this product
 More payment options
漢代 銀化緑釉耳杯(206 BCE–220 CE)
漢代 銀化緑釉耳杯(206 BCE–220 CE) Sale price$341.00

My Wishlist

Love it? Add to your wishlist

Your favorites, all in one place. Shop quickly and easily with the wishlist feature!