Skip to content

Cart

Your cart is empty

江戸時代 大樋焼 赤楽飴釉 香合(1603–1867 CE)

SOLDOUT

大樋焼(おおひやき)は、石川県金沢市で、350年の歴史と伝統をもつ楽焼の脇窯です。轆轤は使わず手で捻りながら成形し、ひとつひとつ箆で削りながら造り上げられているのが特徴です。

本品は、江戸時代の大樋焼の小ぶりな香合です。大樋焼は小ぶりな窯で、短期間に温度を上げた後、引き出して急冷します。この温度差の急な焼成は楽焼と大樋焼だけに見られる手法ですが、しばしばその過程で筋が入ります。本品にも筋がみられます。

しかし、味わい深い飴釉で、控えめななかに美しさを感じる香合です。
w3.3 x d4 x h2.2 cm

Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.

> Inquire about this product
 More payment options

My Wishlist

Love it? Add to your wishlist

Your favorites, all in one place. Shop quickly and easily with the wishlist feature!