Skip to content

Cart

Your cart is empty

平安時代 猿投 三筋壺 残欠(794–1185 CE)

Sale priceCHF 1,820.00

猿投窯は古墳時代後期の須恵器生産に始まり、鎌倉時代末ごろに姿を消した古窯。東海地方における中心的な窯場として、膨大な器物を残しており、未だかつてどの地域においても、これほど長く、かつ大規模に煙を上げ続けた地域はありません。
本品には、細い刻線が刻まれており、下に帯を二本をもつ三筋壺で、経筒などを納めるための用途と考えられます。縄状の粘土をぐるぐると積み上げていく、紐作り成型で、表面をへらで滑らかにし、口作りの外を面取りにしてあります。草木の灰を使った灰釉がかかっており、焼き上がりも素晴らしく、残欠ながら、古窯の迫力を呈しています。
竹筒を仕込み、花入として茶席で用いたくなる一品です。
w25 x d25 x h33 cm

Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.

> Inquire about this product
 More payment options
平安時代 猿投 三筋壺 残欠(794–1185 CE)
平安時代 猿投 三筋壺 残欠(794–1185 CE) Sale priceCHF 1,820.00

My Wishlist

Love it? Add to your wishlist

Your favorites, all in one place. Shop quickly and easily with the wishlist feature!