コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

金魚図彫古竹茶合 江戸-明治時代/1603-1912CE

セール価格R$ 1.331,00 BRL

税抜き価格 配送料は購入手続き時に計算されます。


茶合は茶葉を茶入から移して、急須に移動させる煎茶道具です。

煎茶道は、16世紀に中国から日本に伝えられた煎茶(お茶の葉を湯で直接煎じて飲む方法)に基づいています。それ以前の日本の茶文化は、主に抹茶を中心に発展していました。抹茶は粉末にした茶葉を湯で溶いて飲むもので、禅の精神と結びついており、特に武家階級によって楽しまれていました。一方で、煎茶道は、茶に深い敬意を持ち、茶を通じて自己の精神的な成長と社会の調和を追求した文人の思想が根底に流れています。

煎茶道具は、そうした繊細な機微や、茶そのものへの愛、自然への視点があり、竹を割っただけの茶合だけでも、四季を通した折々の文人的趣味を垣間見ることができます。
本品には涼しげに泳ぐ、金魚が彫られており、眺めていると茶室の横の小池の様子が目に浮かんできます。閉じられた茶室のなかで、いかに感性を解き放つか、文人たちの茶と、道具師との間のやり取りまで、想像が膨らみますね。

ぜひ、日々の茶道具として、気取らずお楽しみください。
w7.5 x d22.3 x h3 cm

商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

金魚図彫古竹茶合 江戸-明治時代/1603-1912CE
金魚図彫古竹茶合 江戸-明治時代/1603-1912CE セール価格R$ 1.331,00 BRL