コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

室町時代 古信楽 蹲<うずくまる> 壺(1336–1573 CE)

セール価格$868,426.00

税抜き価格 配送料は購入手続き時に計算されます。


檜垣文は信楽特有の施文です。しめ縄を象ったものとも、結界の竹垣を象ったものとも言われますが、はっきりしたことはわかっていません。この大きさの壺は蹲(うずくまる)と呼ばれ、当時は種などを貯蔵する壺として用いられました。
肩部から胴下部にかけて灰が被り、焼き肌は赤みを呈しています。底部は平底。よく刻まれた檜垣文、返しのきつい凛と引き締まった二重の口造りなど見所が多く、力強さに満ち溢れています。

w12 x d12 x h14.5 cm

商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。

> この商品について問い合わせる
 別のお支払い方法
室町時代 古信楽 蹲<うずくまる> 壺(1336–1573 CE)
室町時代 古信楽 蹲<うずくまる> 壺(1336–1573 CE) セール価格$868,426.00

My Curated List

リストを保存するには、ログインしてください。