[title]
[message]漢代(202BC-220AD)の緑釉壺です。漢代には中国陶磁史上初めて、本格的な青磁が登場したほか、灰釉陶器、加彩灰陶、黒陶、鉛釉陶器などが作られました。殷周から春秋戦国にかけて栄えた青銅器文化から一転、漢代に至ると、青磁の焼造という技術的革新が起こり、技法も形態も多様な陶磁器が作られるようになりました。
本品は珍しい三足の鼎型で、緑釉には銀化が見られ、良い景色を呈しています。この自然銀化には数百年以上を要するといわれています。
白泥の五徳を合わせて、炉に見立てました。茶席でお楽しみ頂けたらと考えております。
灰は付属しませんので、ご用意ください。
Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.
Choose options
Love it? Add to your wishlist
Your favorites, all in one place. Shop quickly and easily with the wishlist feature!