Skip to content

Cart

Your cart is empty

明代 釉里紅 花卉図 玉壺春瓶(1368–1644 CE)

SOLDOUT

釉里紅という技法においては、非常に優れた陶工たちが多く活躍し、高品質な作品が数多く生み出されました。釉里紅は、銅を含む釉薬を使って濃淡の異なる赤色を表現する技法で、その色合いは非常に美しく、陶磁器の装飾技法として大変重要なものとされています。 また、釉里紅の素地としては、青花や白磁などが使用されることが多く、釉里紅との相性がよい素地が選ばれます。本品は、白磁に釉里紅で花卉図が描かれた玉壺春瓶という器形で、宋代に現れ始めた形状であり、元代・明代と時代が下るにつれ、シャープな形から徐々にソフトな造形に変化をとげています。

本品は状態が良く保たれており、自由で楽しげな筆筋が魅力的な作品として評価されています。このような陶磁器の作品は、現代でも多くの人々に愛され、美術品として高い評価を受けています。木箱が付属します。
w12.5 x d12.5 x h28 cm

Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.

> Inquire about this product
 More payment options

My Wishlist

Love it? Add to your wishlist

Your favorites, all in one place. Shop quickly and easily with the wishlist feature!