Skip to content

Cart

Your cart is empty

宋代 猫掻文珠光青磁茶碗(960–1279 CE)

SOLDOUT

室町時代、村田珠光(1423-1502CE)は日本の茶のシーンに「侘び茶」という新しい概念をもたらしました。

珠光は、砧青磁や、窯変天目茶碗など、当時の主流である豪華な唐物づくしの道具に対して、青磁なら量産品の雑器(珠光青磁)、焼けそこないの天目(珠光天目)などを用いました。


本品は典型的な珠光青磁茶碗です。珠光青磁の特徴として、色は暗緑色か黄褐色で、見込みに猫掻きと呼ばれる櫛目文があります。

宋元時代に福建省あたりの窯で焼かれました。

状態が良く、茶道具として育てたい茶碗です。木箱・仕覆が付属します。

w15.5 x d15.5 x h5 cm

Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.

> Inquire about this product
 More payment options

My Wishlist

Love it? Add to your wishlist

Your favorites, all in one place. Shop quickly and easily with the wishlist feature!