Skip to content

Cart

Your cart is empty

宋胡録(スンコロク) 双耳壷(中世:12–16世紀)

SOLDOUT

14世紀以降にタイの古窯場スワンカロークで焼かれた陶器は、桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載され、宋胡録・寸古録(スンコロク)と呼び、当時の茶人たちは茶道具に見立てて珍重したと伝えられています。スンコロクは、中国の宋や元代の龍泉窯系統の青磁、青花を写した作品が非常に多く、半磁器胎土に灰青磁釉、鉄絵、そして白化粧を主に生産していました。本品は小さな双耳が付いた口広の小壺です。花入れにもいかがでしょう。

w11 x d11 x h9 cm
Item - Antique Southeast Asian Ceramics

Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.

> Inquire about this product