須恵器赤焼 茶碗 古墳時代/250-581CE
税抜き価格 配送料は購入手続き時に計算されます。
須恵器とは、古墳時代中頃(5世紀初頭)に朝鮮半島から伝わった青灰色をした硬い土器のことです。
日本では古墳時代始め頃まで、野焼きのようなやり方で縄文土器や弥生土器・土師器といった土器を作っていましたが、これらは、手軽に作ることができる一方、焼きが甘いため水が染み込みやすく、時間が経つと脆くなるという欠点がありました。
一方、須恵器は「ロクロ」を使って成形したものを穴窯で高温で焼きあげて作られるため、造形はより薄く端正に、そして硬いのが特徴です。ただし、熱には弱いため、主に食器・貯蔵具などが多く作られました。
本品は、碗型で赤焼けの珍しい須恵器です。須恵器のプリミティブな造形や、佇まいに、土から器が生まれるまでの火や風、鉄の動きを感じます。野の草花が似合うのも、そういう理由からでしょうか。
w13 x d13.2 x h4 cm
商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
オプションを選択
須恵器赤焼 茶碗 古墳時代/250-581CE
セール価格$341.00 AUD