跳至內容

購物車

您的購物車為空

奈良時代 須恵器 小さな平瓶(710–794 CE)

SOLDOUT

平瓶は、やや扁平な器体の上に、一方に扁して口頚部を取り付けたもので、液体を注ぐのに適した形をしています。七世紀前半に初源し、その後は奈良・平安時代まで存続します。初期のものは、器体が丸味を持っていますが、奈良時代になると、本品のように肩部に明瞭な稜が作られ、体はさらに平になっていきます。

本品の大きさは片手に収まるほどの大きさで、酒などを注ぐものではなく、書の水滴として作られたものです。

花を呼ぶ佇まいです。1時間程度水を張りましたが、水漏れはありませんでした。

w12 x d14 x h7 cm

我們提供了大量產品照片,請務必確認細節與狀態。如有任何疑問,歡迎隨時聯絡。

> 詢問此商品