[title]
[message]須恵器とは、古墳時代中頃(5世紀初頭)に朝鮮半島から伝わった青灰色をした硬い土器のことです。
日本では古墳時代始め頃まで、野焼きのようなやり方で縄文土器や弥生土器・土師器といった土器を作っていましたが、これらは、手軽に作ることができる一方、焼きが甘いため水が染み込みやすく、時間が経つと脆くなるという欠点がありました。
一方、須恵器は「ロクロ」を使って成形したものを穴窯で高温で焼きあげて作られるため、造形はより薄く端正に、そして硬いのが特徴です。ただし、熱には弱いため、主に食器・貯蔵具などが多く作られました。
本品は、珍しい筒形の須恵器です。おそらくコップとして使用されたもと推測されます。自然釉がしっかりかかっており、野趣あふれる景色を呈しています。
掛け花入として金具が仕込んでありますので、茶室の花入としておすすめいたします。野の草花がよく映える魅力的な花器だと思います。花入としてお使いになられるときは、落としを入れてお使いください。
木箱が付属します。出土場所に関する記載が蓋裏に残されています。
Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.
Choose options
Love it? Add to your wishlist
Your favorites, all in one place. Shop quickly and easily with the wishlist feature!