Skip to content

Cart

Your cart is empty

弥生時代 土器 刷毛目文 坩形土器(300 BCE–250 CE)

SOLDOUT

弥生土器の器形には実にさまざまな大きさ、種類があり、水や穀物の備蓄用のもの、煮炊きする料理用のもの、祭祀のお供え用のものなどがあります。本品は広口に肩口が引き締まった壺型土器です。底面は丸底。おそらく種籾などの保存用に作られたものだと推測できます。

器の表面を細かな縦の刷毛目が覆ってあり、見応えがあります。この刷毛目は、かまぼこ板のような板片を使用し、整形が終わった土器の表面を
なでて形を調整する技法です。直立させるための編座が付属します。
状態は完全器形を保ち、焼きあがりは比較的堅く焼きしまっており、おすすめのコンディションです。

花を呼ぶ佇まいです。花器として用いるには、落としを置いてお使いください。

w14 x d14 x h14 cm

Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.

> Inquire about this product