
江戸時代 土師器 ハゼ壺(1603–1867 CE)

ハゼ漁で使われた江戸時代の土師器です。
口元などはほつれきり、いい雰囲気です。
花を呼ぶ佇まいなのですが、水を入れると、
全体からじんわりと染み出してきます。
ぼたぼたと漏れるという感じではありません。
(入れ始めの写真を最後に掲載いたしました。)
水が染み出した様子もなかなか美しいので、
工夫し、夏の花いけなどでお楽しみください。
w17 x d14 x h21 cm
Numerous product photos are available for you to examine the details and condition. Should you have any questions, please do not hesitate to contact us.
Choose options