コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

清代 朱泥急須 具輪珠(ぐりんだま)(1616–1911CE)

セール価格¥143,000

税込み価格  |  本州は送料一律1,000円(大型商品除く)


本品は、清代中期から末期にかけて宜興窯で作られた紫砂急須「具輪珠(ぐりんだま)」です。小ぶりで掌に収まる丸壺形の胴は、緩やかに張りをもちつつ均整が取れ、短く太い直流の注口が軽快な印象を与えています。蓋は低く平らに作られ、全体に簡素な佇まいを保ちながら、柔らかな陰影を湛えています。器肌は赤味を帯びた朱泥で、わずかに紫泥を含むとみられる調合泥により、深みのある赤褐色を呈し、光の具合によって微妙に色調を変える様が印象的です。

宜興の紫砂壺は、明代末期に文人たちに愛され発展し、清代には技巧を極めましたが、本作のような具輪珠は、中国本土の文人趣味とも、宮廷趣味とも異なり、日本独自の煎茶文化の美意識に応える形で生まれた急須です。明治9年(1876年)の『茗壺図録』において「拙にして密、樸にして雅」と評された具輪珠は、技巧を誇示せず、素朴さのうちに潜む品格を尊ぶ日本人の審美観を映し出しています。中国国内にはほとんど例を見ず、日本向けの特注品として製作された経緯があります。

本作にみられる太い注口は、湯切れの良さという実用性を備える一方、その姿に愛嬌を漂わせます。蓋や胴に施された最小限の作意は、土味(つちみ)を引き立て、手に取る者の視線を素朴な陰影の揺らぎへと誘います。表面には長年の使用に伴う摩耗や包漿(ほうしょう)が見られますが、それらは器を用い続ける中で育まれた痕跡であり、茶の香気を抱き込みつつ、静かに歳月を語りかけるようです。

w6 x d9.5 x h6 cm

商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.

> この商品について問い合わせる
清代 朱泥急須 具輪珠(ぐりんだま)(1616–1911CE)
清代 朱泥急須 具輪珠(ぐりんだま)(1616–1911CE) セール価格¥143,000