























漢代 銀化緑釉鼎 白泥五徳付(206 BCE–220 CE)
税込み価格 | 本州は送料一律1,000円(大型商品除く)
漢代(202BC-220AD)の緑釉壺です。漢代には中国陶磁史上初めて、本格的な青磁が登場したほか、灰釉陶器、加彩灰陶、黒陶、鉛釉陶器などが作られました。殷周から春秋戦国にかけて栄えた青銅器文化から一転、漢代に至ると、青磁の焼造という技術的革新が起こり、技法も形態も多様な陶磁器が作られるようになりました。
本品は珍しい三足の鼎型で、緑釉には銀化が見られ、良い景色を呈しています。この自然銀化には数百年以上を要するといわれています。
白泥の五徳を合わせて、炉に見立てました。茶席でお楽しみ頂けたらと考えております。
灰は付属しませんので、ご用意ください。
w20 x d20 x h18 cm|口内径 11.5cm
商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.
オプションを選択
























漢代 銀化緑釉鼎 白泥五徳付(206 BCE–220 CE)
セール価格¥138,000