
古墳時代 須恵器 瓶<うずくまる>(250–581 CE)

須恵器瓶 (古墳時代 3-7世紀)。
短い頸部に、一段の凸状帯が配され、張り出した肩から縦長の体部がついた、<うずくまる>を連想させる極めて珍しい器形です。白っぽい良質な胎土の上に、灰釉がかかり、自然釉と灰被りのコントラストが景色となっています。
花入用の落としが付きます。
w15 x d15 x h20cm
商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.
オプションを選択