








縄文時代 鉢形土器 残欠(10000–300 BCE)
こちらは鉢の内側に線刻状の櫛描文を残す、縄文土器の破片です。日常の生活雑器として大量に作られたものですが、無骨でおおらかな造形のなかに、素材そのものが持つリアルな魅力が感じられます。手に触れると、土の温もりとともにいにしえの記憶が呼び覚まされるような趣があり、オブジェとしても存在感を発揮します。花台や棚にそっと置いて、時間の重なりを感じるひとときをお楽しみください。
w19.5 x d19.5 x h7.5cm
商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.
日本列島では、およそ16,500年前に始まった縄文時代を通じて、土器文化は世界最古級として深く息づいていました。その象徴が縄文土器です。縄や紐を粘土に押し当てて模様を刻む技法から名付けられ、その最も初期の例は、青森・大平山元や長野・志野ノ内などの遺跡で確認されています。これらの器は単なる調理具ではなく、自然と人間の営みをつなぐ“モニュメント”のようでもあります。
縄文土器は轆轤を使わず、粘土をコイル状に積み上げて成形する技法で作られました。この手作業は厚みや微妙な凹凸として器表に残り、胎土のリアルな質感を今に伝えています。また、貝殻・繊維・雲母を混ぜ込むことで、600〜900℃の野焼きでも割れにくい工夫がなされていました。
初期縄文(約紀元前16,500~5,000年)は、深鉢形で丸底の器が中心で、煮炊きや貯蔵に重宝された実用重視の造形でした。定住化の進行とともに、地面に安定する平底へと変化していきました。
次に訪れる中期縄文(紀元前3,500~2,500年)は、縄文文化の黄金期と呼べる時代です。火焔型・冠形といった立体的で複雑な装飾が支配的になり、地域ごとに70を超える様式が確立されました。これらの器は、集落や精神性・自然崇拝の象徴となり、土偶にも豊穣や祈りの意識が凝縮されています。
そして晩期縄文(紀元前2,500~300年)には、再び日常性が重視されます。注口土器や薄手の板状土偶が増え、集落の縮小や気候変動との関連がうかがえます。この変化は、弥生社会への移行を示しています。
これら三期にわたる縄文土器の流れは、「実用品」から“装飾と精神性”へ昇華し、再び「日常性」へ戻るという独自のサイクルを描いています。土器の破片に触れ、土の香りを感じとると、人と自然、季節と記憶との重層的な対話が脳裏に浮かび上がってきます。その懐かしさは、一万年以上もの間この列島で紡がれてきた生命の連続性が、私自身にも紡がれている証拠かもしれません。ともすると、縄文土器は私たちがどこから来てどこへ向かうのかを問いかける、壮大な歴史の道しるべとも言えるでしょう。
縄文土器は轆轤を使わず、粘土をコイル状に積み上げて成形する技法で作られました。この手作業は厚みや微妙な凹凸として器表に残り、胎土のリアルな質感を今に伝えています。また、貝殻・繊維・雲母を混ぜ込むことで、600〜900℃の野焼きでも割れにくい工夫がなされていました。
初期縄文(約紀元前16,500~5,000年)は、深鉢形で丸底の器が中心で、煮炊きや貯蔵に重宝された実用重視の造形でした。定住化の進行とともに、地面に安定する平底へと変化していきました。
次に訪れる中期縄文(紀元前3,500~2,500年)は、縄文文化の黄金期と呼べる時代です。火焔型・冠形といった立体的で複雑な装飾が支配的になり、地域ごとに70を超える様式が確立されました。これらの器は、集落や精神性・自然崇拝の象徴となり、土偶にも豊穣や祈りの意識が凝縮されています。
そして晩期縄文(紀元前2,500~300年)には、再び日常性が重視されます。注口土器や薄手の板状土偶が増え、集落の縮小や気候変動との関連がうかがえます。この変化は、弥生社会への移行を示しています。
これら三期にわたる縄文土器の流れは、「実用品」から“装飾と精神性”へ昇華し、再び「日常性」へ戻るという独自のサイクルを描いています。土器の破片に触れ、土の香りを感じとると、人と自然、季節と記憶との重層的な対話が脳裏に浮かび上がってきます。その懐かしさは、一万年以上もの間この列島で紡がれてきた生命の連続性が、私自身にも紡がれている証拠かもしれません。ともすると、縄文土器は私たちがどこから来てどこへ向かうのかを問いかける、壮大な歴史の道しるべとも言えるでしょう。
Yoshiki Umemori / ROCANIIRU
オプションを選択