














御深井釉小瓶 江戸時代/1603-1867CE
税抜き価格 配送料は購入手続き時に計算されます。
静かに時を経た趣を湛える、小さな御深井釉の小瓶です。江戸時代初期、美濃窯や瀬戸窯で発展した灰釉(御深井釉)が施され、淡い黄緑色の透明感のある釉薬が独特の景色を生み出しています。
丸みを帯びた柔らかなフォルムは手のひらにすっぽりと収まり、経年による貫入(ひび模様)が楽しく、鉱石のような風合いを醸し出しています。手仕事の温もりですね。
丸みを帯びた柔らかなフォルムは手のひらにすっぽりと収まり、経年による貫入(ひび模様)が楽しく、鉱石のような風合いを醸し出しています。手仕事の温もりですね。
w3.5 x d3.5 x h6 cm
分類 -
陶磁器_日本
商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
オプションを選択















御深井釉小瓶 江戸時代/1603-1867CE
セール価格¥9,000 JPY