コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

李朝 白磁青花草文壺(1392–1897CE)

セール価格¥32,000

税込み価格  |  本州は送料一律1,000円(大型商品除く)


本品は18世紀の李朝、分院里官窯による白磁青花壺です。丸みを帯びた均整のとれた楕円形と、首が直筒状に伸びる安定した形状で、肩口を周るように草文が施されています。たおやかな丸壺に落ちる陰影、淡い青と白磁の余白のバランスが絶妙であり、そのくすんだ淡青色はコバルト顔料が貴重だった当時の供給事情によるものですが、淡く詩情を湛えるようです。

朝鮮における染付技法は元時代の中国から15世紀頃に伝来し、長らく王宮だけで用いられる献上品でした。18世紀以降、官窯で量産が可能となり、本壺のように草花を情趣豊かに簡略化して描く様式が生まれます。この装飾のない、形状が語るような様式美は、中国や日本の同時期陶磁と異なる性格を示しています。李朝後期、都から派遣された画師が胎に文様を描いたとされる記述が文化史に残っています。絵画的構成の安定性と抑制された筆跡は、分院里官窯の典型的な特徴です。控えめながら、迷いなく描かれる染付文は、儒教的節度と自然の詩情が交錯し、李朝らしい独自の世界を呈しています。

貫入や雨漏れと呼ばれる淡い染みが胎内や釉下に点在しており、長い時間をかけて、ゆっくりと沁み込んだ自然の痕跡が見て取れます。口縁には丁寧に施された古い直しがあります。底部高台には長石が混じる素朴な砂質が確認でき、官窯の均整だけでなく、手工業の背景を感じます。欠点と見えがちな要素が、<侘び寂び〉に転じており、李朝の精神性と響き合っています。

w26 x d26 x h23 cm

商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.

> この商品について問い合わせる
李朝 白磁青花草文壺(1392–1897CE)
李朝 白磁青花草文壺(1392–1897CE) セール価格¥32,000