
明治 枯れた古材(1868–1912 CE)

寺院でまな板として使われていた古板です。
包丁跡や、板の中心部にかけての痩せ枯れがたまらない魅力があり、入蘆花でも幾度となく茶時に煎茶台として使ってきました。
おすすめの古板です。日々の茶事にいかがでしょう。
w61.5 x d30 x h3 cm
商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.
オプションを選択
寺院でまな板として使われていた古板です。
包丁跡や、板の中心部にかけての痩せ枯れがたまらない魅力があり、入蘆花でも幾度となく茶時に煎茶台として使ってきました。
おすすめの古板です。日々の茶事にいかがでしょう。
商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.
オプションを選択