














オランダアンティーク 白釉デルフト小壺 4(近世:16–19世紀)

大航海時代の白デルフト。本来は軟膏入れとして作陶されたものですが、日本では江戸時代から茶の湯の盃や水指などの茶具として見立て珍重されてきました。軟陶でヨーグルトをかけたような柔らかな肌、すっと馴染む手取り、陰影を落とし込むようなニュアンス豊かな表情は普遍的な美しさがあります。
割れ欠けがあり、そのままでは水が漏れますが、珍しい黒焼けの景色が魅力的です。金継ぎなどの素材としていかがでしょう。
w6.2 x d6.2 x h3.8 cm
商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.
オプションを選択