コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

李朝 堅手茶碗(1392–1897CE)

セール価格¥50,000

税込み価格  |  本州は送料一律1,000円(大型商品除く)


本品は、李朝後期の堅手茶碗です。僅かに口返しをもつ口縁、高台からは緩やかな曲線を描くふっくらとした碗形で、しばしば高麗茶碗に見られる形状です。やや歪みを伴う器形は、手の掌によく馴染み、こ慣れた陶工の気負いのない手付きを感じます。高台は力強く削り出され、その畳付きから覗く鉄分を含んだ土の色は、器全体を覆う温和な乳白色の釉と静かな対比をなし、素朴でありながら、力強い佇まいです。見込には、九つの目跡があり、これは、窯で器を重ねて焼くという生産上の必然から生まれた、李朝後期の民窯の器に、しばしば見られる痕跡と言えるでしょう。

「堅手」とは、陶土や陶石を多く含み、焼成により硬質に焼き締められた李朝の白釉のうつわに対し、日本の茶人たちが与えた呼称です。技巧を誇示しない、清貧の美は、華やかな唐物茶碗とは対極にありながら、侘びの精神性と深く響き合いました。特に、茶の湯の世界では「高麗茶碗」として珍重されました。当時、釜山にあった倭館内の窯から、数々の注文品が渡来しています。本品は、その系譜とは異なり、ありふれた雑器としての好ましい佇まいを持っています。

w14.5 x d14.5 x h8.5 cm

商品写真を多数掲載しておりますので、詳細や状態をぜひご確認ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい.

> この商品について問い合わせる
李朝 堅手茶碗(1392–1897CE)
李朝 堅手茶碗(1392–1897CE) セール価格¥50,000